5月20日【遇斯光庵展2022】 今年も遇斯光庵のシーズンがやってきましたー! 下関市豊北町で掘ってきた土・木を作品のどこかで使う、というのが唯一の条件の遇斯光庵展。 同じ条件なのに、作り手が違うとまったく違う作風になるというおもしろさ! 毎年、楽しみにしています。 お馴染みのかなたに園けんちゃんのお茶も...
5月17日そごう広島店で開催されました【大茶道具展】 無事終了いたしました! 足をお運びくださった皆さま、ありがとうございましたm(_ _)m #大茶道具展 #SOGO広島 #そごう広島店 #茶道具 #茶陶 #茶碗 #水指 #花器 #象嵌桜紋壺 #萩焼 #守田唐七 #金本明夫 #原田昌平 #牧野将典 #牧...
5月15日八寸 生地に鉄分の多い土を塗って黒っぽいくした上で、刷毛目で丸を描きました。 現在、そごう広島店「大茶道具展」に出品中です。「大茶道具展」最終日16日は、午後5時までです。 お隣で、第53回 広島花道連盟展も同時開催中です。 14-16日は作家の金本さん、守田さん、在廊。牧野は16日午後くらいに...
5月15日窯変舟形花器 器全体に窯変が出て、美しい紫色に発色した花器です。 現在、そごう広島店「大茶道具展」に出品中です。「大茶道具展」は明日午後5時までです。 お隣で、第53回 広島花道連盟展も同時開催中です。お呈茶もあります。 14-16日は作家の金本さん、守田さん、在廊。牧野は16日午後くらいに在廊...
5月14日萩焼まつり オンライン販売開催中! 長方皿(藁灰釉) the BASE 牧野窯にて販売しております。 使い勝手が良いとご好評いただいております長皿です。透明釉のバージョンと藁灰釉(わらばいゆう)のバージョンがあって、これは藁灰釉の作品。藁灰釉は白い釉薬です。この作品は、登り窯で焼いた時、藁灰釉が...
5月14日灰被砧花入 窯を焚く時、薪の灰が掛かる場所にわざわざ置いて焼く「灰被り」の作品です。釉薬と灰が混ざり合って、渋く複雑な表情を見せます。現在、そごう広島店「大茶道具展」に出品中です。 お隣で、第53回 広島花道連盟展も同時開催中です。お呈茶もあります。 14-16日は作家の金本さん、守田さん、在廊...
5月11日牧野窯 ホームページのギャラリーに、今回の窯から出た作品を追加しました。 良ければご覧ください(^ ^) https://www.makinohagiyakistudio.com/pages/4276705/page_202010011026 https://www.makinohagiyaki...
5月10日【大茶道具展】 そごう広島店にて、いよいよ13日から! 牧野窯、出展します! 初日5月13日は在廊します。 最終日も夕方くらいに在廊の予定です。 広島の皆さま、ぜひお運びいただけますと幸いです。 2022年5月13日(金)~16日(月) 午前10時30分~午後5時30分 ※最終日は午後5時閉場...
5月9日重ね焼き。 現在では、やきものを焼くのにいろいろと優れた道具が存在していますが、そんな物が無かった時代には、窯詰めは今とは違った風に為されていました。重ね焼きは、そんな昔の窯詰め方法です。 器に掛けた釉薬は、窯で焼くと一度溶けた状態になり、それが冷えるとガラス状の膜となって、器に強度と耐水性を与...
5月9日萩焼まつり オンライン販売開催中! https://hagicci.or.jp/hagiyakimaturi/ カフェオレボウル the BASE 牧野窯にて販売しております。 https://makinohs.thebase.in/2 カフェオレボウル としてはあまり使われていない様子の牧野...
5月7日萩焼まつり オンライン販売開催中! マグカップ 「御本(ごほん)」の出たマグです。 the BASE 牧野窯にて販売しております。 https://makinohs.thebase.in/2 「御本」とは器の表面に出た斑点模様の事で、窯焚きの際の条件によって現れます。広義で言えば、窯変の一種とな...